きづいたところで

 余計なことを語ってしまう。それで不安を払拭するために口に出してしまう、逃れる気もないからすでに覚悟は決めていてそれでも面倒なんだよっていう、意思表示を形にしてやっと飲み込める。ちがうね、多分そういうチキンめいたコトバをかたって、大丈夫っていう一言がほしいその背を押してほしい、同意同調してほしいのだな。

 何でもひねくれたことばばかり並べていることに、気づき始めている。これが書かないとその先に隠れている物事に近づけない。どうにかしなくては、そうおもってもその瞬間まわからない。やっぱり馬鹿なんですね、わたし。

 自分の意志を置くことは難しい、なにが正しくてなにが間違っているのか、なにが遠慮で配慮なのだろうか、どれが自分の意見で感情だというのだろう。わからないことは正解に一番近く、答えは一番嘘に驕れる、信じるってなんだろう。今ってどこまで続くのだろう。

 ずっとまわりが正しくて私がおかしいのだと思ってきた。たしかにそうだ。私はひねくれている、私には自信がない、私の意思は薄い、その程度の価値しかないと自分で強いてきた、敷いていた。それは私自身が周りが幸せであればよいという考えて動いていたから、私なんて周りからすれば一部しかなくてその一部に私が加わっているだけでありがたいことで、ですから迷惑にだけは成りたくない。あいての気持ちを思ってそれに乗る。これは自分の意志がないわけじゃない、相手を見て感じて何が最良かを自分自身で選び取っていただけだ。嫌な気持ちになりたくない相手にもなってほしくない。と思ったら最小で其れが最小ですむのが相手をたて相手に従うといった行為だった。それだけだった。

 それで自分のスペック以上を頑張っていたんだろうな。ろくなことしてないけど、気を使って生きていたことは確かだった。それがもう限界になったときにもういいかって、気を緩め相手を思わなくなった、見なくなった、覗かなくなった。失うことが怖くて其れで必死に頑張ってきたことになんとなく気づいた。それがわたしだった、わたしにはそれしかなかった。

 自分自身の気持ちなんて二の次だとおもっていたけど、、それは自分自身のことしか考えてなかったから、嫌な気持ちになりたくないこれだけのシガラミに囚われていただけだった。

 素直にって、本当に難しくて、自分の中では毎日そのときどきが素直に現れていることだからね。でもあとでみてきれば本当に支離滅裂で意味不明で衝動で物を語っていて、其れで初めて真実という実際に思っていることにたどり着けるような、ほらこれも余計なことでまっすぐじゃなくて回りくどくて、

 ああしょうがないな、自分。むかしからこうだったんだろうな、自分の中では意味があってこうして並び立てることが、まったくひつようない頭の中で考えなければならないことでしかなくて、だからそれをかたってしゃべってそうして構築していることは他人にとっては、ほんとうにラリってる、ぐらいにしか思われないわけよね。

 りかいされないな、っていうのは常々心の中にあって、だから喋らなくなったり私は間違ってるんだっていうふうに思うようになったきっかけであると思うけど、それはこうして頭の中をもじにしてやっと不必要なコトバを口にしていたのだとそうして整理していたのだとやっとそれに気づいたやっと気づいたところです。

 ずっと頭の中が煩かった、自分で自問自答を繰り返していた、その中から選び出す答えだけでいいのにすっと口に出してしまう今もだけど、少し思ったことひとつのきっかけそういったものを箇条書きのようにコトバに出して、それを順当に選び取るその過程が凡て口に出してダダ漏れwwwだったのだろうな、

 今書いていても思う、なんだこれ、きしょキモイwww

0コメント

  • 1000 / 1000